裁縫初心者の方は、「水通し」や「地直し」という言葉は聞き慣れませんよね。
手芸本や手作りキットの説明文に、「水通し」と書かれているのは見るけれど、
具体的にどういったことをすればいいのか、分からない方も多いんではないでしょうか。
そんな方向けに、裁縫初心者の私が、初心者目線で分かりやすく解説していきます。
裁縫初心者の方
今更聞けない「水通し」や「「地直し」について知りたい方
正しく生地を扱って、失敗のないハンドメイドを楽しみましょう。
少しでも参考になれば、嬉しいです。
目次
水通しって何?
水通しと聞くと、赤ちゃんの服を買ってきた時に行うイメージの方が強いかもしれません。
新品の服やタオルには糊が付いていたり、その他の物質が付いていますので、それを洗い落として安全に赤ちゃんに着せてあげるために行います。
それとほぼ同様で、手芸の場合も生地の糊を落とす目的もあります。
そのほかに、洗濯による生地の縮みや色落ちを防ぐことも大きな役割です。
買ってきたままの状態の生地をそのまま使うと、完成した後の洗濯の際に縮みや型崩れが生じてしまうことがあります。
それを防止するために、あらかじめ生地を収縮させておこうというわけです。
ものによっては5%から10%も小さくなってしまう生地なんかもあります。
せっかく作った作品が、小さくなってしまうと残念ですよね。
・糊を落とすこと
・生地をあらかじめ収縮させて洗濯後の縮みを防ぐこと
・色落ちを確認すること
ですが、全ての生地に水通しが必要なわけではなく、洗濯して縮むと困るものの場合はしたほうがいいです。
例えば、カーテンや洋服、エプロンなどです。
逆に、小物等、多少の縮みは許容できるものであれば無理に水通しする必要はないと思います。
色移りに関しては、私も何度か失敗した経験があります。
他の洗濯物に色移りを防ぐためにも、水通しで確認していると安心ですよね。
小さなはぎれで色落ちをする生地なのかを確認してもいいと思います。
地直しって何?
地直しとは、生地の歪みを整えることです。
買ってきた生地をよく見ると、まっすぐ資格や長方形になっていなかったという経験はありませんか?
中にはカットされた部分が斜めになっていたり、布目が歪んでいたりすることもあります。
この歪みを整えないままハンドメイドをしてしまうと、縫いにくかったり、型崩れしてしまったりします。
布地のたて糸・よこ糸の織り目のこと。
基本的に伸びないほうがたて地、伸びるほうがよこ地です。
失敗をしないためにも、地直しはした方が良いと思いますし、綺麗な作品に仕上げるためには必須です。
裁断する前に、必ず行い布目の歪みを整えましょう。
水通し・地直しに必要なもの
水通しと地直しは、ご家庭にあるものや簡単な裁縫道具でできます。
初心者の方でも新しく買うものが少ないと思うので、是非やってみてください。
水通しに必要なもの
- 洗面器やバケツ
- 水
- 干す道具
地直しに必要なもの
- 布用ハサミ
- アイロン(スチームアイロン)
- アイロン台
水通し・地直しの手順
今回は一般的なオックス生地のハギレを例に水通しと地直しを一連で行います。
購入した生地をまっすぐ長方形の形に整えます。
「地の目を通す」とも言います。
写真のように、「たて地」「よこ地」を見つけます。
よこ糸を「よこ地」方向に一本通るように糸を抜きます。
その抜いた糸よりも端に出ているたて糸をハサミでカットします。
※今回はハギレで行ったので、耳の部分がないですがご了承ください。
洗面器やバケツに水を入れ、生地を折りたたんで浸ける
ムラができないように、布全体に水を浸透させましょう。
お手持ちの洗面器やバケツで十分大丈夫です。
突然にウッシースタンプ登場!笑
水に浸ける時間は素材によって違ってきます。
目安としてはガーゼは30分、綿は1時間、麻は4〜5時間です。
手のひらで叩いて水気を飛ばすか、洗濯機で軽く脱水をかけます。
生地の歪みや傷みの原因になるので、強く絞ったり脱水をかけすぎないようにしましょう。
また、水に浸ける工程も洗濯機で行ってしまうと、生地が絡まったりして失敗の原因になります。
お手持ちの洗濯ばさみやハンガーで陰干しをします。
色褪せの原因にもなりますので、陰で干しましょう。
また、完全に乾かしてしまうと、シワが取れにくくなってしまうので、生乾きの状態で次の地直しに移ります。
よこ地とたて地の布目を垂直に整えながらアイロンをかける
繰り返しになりますが、生地は伸びない方がたて地、伸びる方がよこ地になっています。
その布目を垂直合わせるように、歪みを整えながらアイロンがけをしましょう。
その時、アイロンは斜めに動かさず、たて地・よこ地に沿ってかけると綺麗にかけれます。
水通し・地直し終了!お疲れ様でした。
以上の5つのSTEPで水通しと地直しはOKです。
少し、手間に思う部分もあると思いますが、この一手間で完成度は上がりますし、完成後の失敗も少なくなります。
布目が綺麗に整った生地で裁断し、ハンドメイドを楽しみましょう。
水通し不要のウォッシャブル加工生地
水通しと地直しをする必要性とやり方は分かったけど、やはり面倒だし時間がない!
という方には、水通し不要の生地がおすすめです。
・撥水加工がしてあるもの(ラミネート生地など)
・ナイロンやポリエステル
・洗濯することが前提でないもの
また、私のおすすめは「綿ポリ」という生地です。
綿とポリエステルを組み合わせた生地で「生地のマルイシ」さんで販売しています。
マルイシさんの「綿ポリダンガリー」は生地の収縮率を最低限に実現した水通し不要の生地なんです。
扱いやすいポリエステルのいいところと、肌触りのいい綿のいいとこ取りですよね。
水通しや地直しが苦手、面倒という方にはかなりおすすめですし、
ハンドメイドの工程も少なくしてくれるので初心者の方にもおすすめです。
公式HPや楽天で購入できるので、手軽に試してみてください。
まとめ
水通し・地直しってこう見ると、かなり面倒な工程だったりしますよね。
初心者の私は「なんで毎回こんなことしないといけないのー!」って正直思っていましたが、
やはり仕上がりに差ができるんですよね。
頑張って作った作品が、1回洗濯したら歪んだり縮んだり・・・その時のショックを考えると面倒でもするべきなんだと思います。
慣れてくると、水通しと地直しの工程も楽しめてくると思いますし、
水通し不要の生地などを使いながら、自分が楽しめるハンドメイドライフをしたいですよね。
無理なく、簡単に、初心者でも気軽にハンドメイドを楽しみましょう!
最後までご覧になってくださり、ありがとうございました。